
結婚を意識し始めたとき、まず気になるのは「お金」の話。
「結婚って実際いくらかかるの?」
「今、貯金が全然ないけど大丈夫?」
そんな不安を抱えるカップルは少なくありません。
この記事では、平均的な結婚費用やその内訳、そして貯金ゼロからでも始められるお金の準備法について、FP(ファイナンシャルプランナー)の視点からやさしく解説します。
結婚費用の平均と内訳
ゼクシィ結婚トレンド調査(2023年)によると、結婚にかかる平均費用は約357万円。
この金額は、結納・婚約指輪・結婚指輪・挙式・披露宴・新婚旅行などを含んだ合計です。
以下の表は、主な項目とその平均額をまとめたものです。
項目 | 平均費用 |
---|---|
婚約指輪 | 約35万円 |
結婚指輪 | 約25万円(2人分) |
挙式・披露宴 | 約258万円 |
新婚旅行 | 約60万円 |
その他(衣装、美容、写真など) | 約40万円 |
もちろん、式の規模やスタイルによって費用は大きく変動します。
少人数婚やフォトウェディングなど、選択肢は多様化しています。
自分たちの価値観に合ったプランを選ぶことが、満足度の高い結婚につながります。
支援を受けて、自己負担を軽減する

結婚費用のすべてを自分たちでまかなうのは、ハードルが高く感じるかもしれません。
ですが、実際には「親からの援助」や「ご祝儀」など、周囲の支援によって大きく負担を軽減できるケースが多いです。
親からの援助額の平均
ゼクシィ結婚トレンド調査(2023年)によると、結婚に際して親から援助を受けたカップルは全体の約7割。
その援助額の平均は、約174万円とされています。
両家からそれぞれ援助を受けるケースも多く、費用の半分以上をカバーできることも珍しくありません。
ただし、援助の有無や金額は家庭ごとに事情が異なるため、早めに両親と話し合っておくことが大切です。
ご祝儀の平均額
結婚式に招待するゲストからいただく「ご祝儀」も、大きな助けになります。
平均的なご祝儀の相場は以下の通りです:
- 友人・同僚:3万円程度
- 親族:5万〜10万円程度
- 上司:3万〜5万円程度
招待人数によって異なりますが、例えば70名招待で約210万円〜250万円のご祝儀が見込めることもあります。
このご祝儀は披露宴の飲食代などに充てるケースが一般的ですが、工夫次第では全体の費用の一部を賄える大きな財源になります。
共働き夫婦の家計管理と予算の立て方
貯金ゼロから結婚費用を準備するには、今あるお金をしっかりと把握することが第一歩です。
共働きのカップルの場合、それぞれの収入・支出を整理して、ふたりの家計としての予算を立てましょう。
1ヶ月の収入と固定費(家賃、光熱費、通信費など)、変動費(食費、日用品、交際費など)を一覧にまとめて、どれだけ貯蓄に回せるかを可視化します。
また、ボーナスや臨時収入がある場合は、優先的に結婚資金に充てるのもおすすめです。
無理のない貯金計画の立て方

「ゼロからどうやって貯金するの?」と不安になるかもしれませんが、少しずつ積み立てれば大丈夫です。
例えば、毎月5万円を1年間積み立てれば、60万円の貯金になります。
ふたりで協力すれば、1人あたり月2.5万円ずつの貯金でも達成可能です。
貯金のコツは、「先取り貯金」。
給料が入ったらまず貯金分を取り分け、残りで生活するようにすると、自然とお金が貯まりやすくなります。
結婚費用を抑える方法
お金をかけすぎずに素敵な結婚を実現する方法もたくさんあります。
例えば:
- オフシーズン(夏や冬)に式を挙げると、会場費が安くなることも
- 平日挙式や少人数婚、レストランウェディングで費用を抑える
- ドレスをレンタルにする、持ち込みOKの会場を選ぶ
こだわるポイントと、節約するポイントのメリハリをつけることが重要です。
また、フォトウェディングと家族食事会だけにするなど、新しい結婚スタイルも人気があります。
よくある質問(Q&A)
Q. 結婚式をしない選択も増えていますが、費用はどれくらい?
A. フォトウェディングや入籍だけで済ませる場合、10万円〜30万円ほどで済むケースも。
自己資金が少ないカップルにも人気です。
Q. 結婚資金を貯めながら旅行なども楽しめますか?
A. 旅行やデートも楽しみつつ、予算内でメリハリのある家計を心がけることで十分可能です。
無理せず、二人で話し合いながら目標を決めましょう。
Q. 親への援助のお願いはどう切り出せば?
A. 両家の顔合わせや食事の場などで、率直に「どのくらい援助してもらえそうか」を相談するのが理想です。
タイミングを見て、感謝の気持ちを伝えながら話し合いましょう。
まとめ
結婚にはまとまったお金が必要ですが、親の援助やご祝儀などを上手に活用すれば、自己負担はぐっと減らせます。
貯金ゼロからでも、共働きで協力すれば1年〜1年半で準備することも十分可能です。
まずは、お互いの収支を見直し、無理のない目標を立てて、楽しみながらマネープランを進めていきましょう。