
投資を始めたいけれど、「何から始めればいいかわからない」「リスクを抑えて投資したい」と思っている方も多いのではないでしょうか。
そんな方におすすめなのが「投資信託」です。
投資信託は、専門家が運用し、少額から始められるため、初心者でも取り組みやすい金融商品です。
本記事では、投資信託の基本的な仕組みから、メリット・デメリット、選び方まで詳しく解説します。
1. 投資信託とは?
投資信託とは、多くの投資家から集めた資金をプロの運用会社が株式や債券などに投資し、運用成果を分配する金融商品です。
個人投資家が一人で株を選ぶよりも、分散投資ができるためリスクを抑えやすいのが特徴です。
2. 投資信託のメリット
1. 少額から投資できる
投資信託は、100円や1,000円などの少額から購入可能で、初心者でも始めやすいです。
まずは少額から始めて、値動きに慣れる事もおすすめです。
2. プロが運用してくれる
専門家が運用を行うため、投資の知識がなくても安心して運用を任せられます。
基本的には、最初に購入した後は手間が一切かからない事が魅力です。
3. 分散投資が可能
複数の株式や債券に分散投資するため、リスクを軽減できます。
通常、個別で株式を購入する場合、自分で銘柄を分けて購入、管理する手間が発生しますが、投資信託であれば100以上の銘柄に一度で分散投資が出来るのも大きなメリットです。
投資の三原則にある分散が活用できますね。
3. 投資信託のデメリット
1. 元本保証がない
投資信託固有のリスクではありませんが、投資ですから、市場の変動によって元本割れのリスクがあります。
2. 運用コストがかかる
信託報酬や購入手数料などのコストがかかるため、事前に確認が必要です。
コストについては、後述しております。
3. 短期間での大きな利益は期待しにくい
長期的な資産形成向けの商品が多く、短期間で大きな利益を出すのは難しいです。
4. 投資信託に掛かるコスト

投資信託には、運用や購入時にかかるいくつかのコストがあります。
高コスト=好成績のファンドではありませんから、ご注意ください。
投資の原則として、コストを最低限に抑えることが重要です。
1. 購入手数料
投資信託を購入する際にかかる費用で、販売会社(証券会社や銀行)に支払う手数料です。
購入手数料はファンドごとに異なり、無料(ノーロード)から3%程度のものまであります。
2. 信託報酬
投資信託を運用するための管理費用で、ファンドの運用会社や販売会社、受託銀行に支払われます。
年間で資産額の0.1%~2%程度の手数料がかかり、長期的な運用に影響を与えるため、低コストのファンドを選ぶことが重要です。
高コスト=好成績のファンドではありませんから、ご注意ください。
基本的には、0.1%前後の投資信託を選ぶと良いでしょう。
3. 財産留保額
投資信託を途中で解約する際にかかる手数料です。
解約による市場への影響を抑えるために設定されるもので、0%~0.5%程度が一般的です。
財産留保額があるファンドは、頻繁な売買には向きません。
5. 投資信託の種類
種類 | 特徴 |
---|---|
国内株式型 | 日本企業の株式に投資するファンド |
海外株式型 | 海外の企業の株式に投資するファンド |
債券型 | 安定したリターンを狙う低リスクファンド |
バランス型 | 株式と債券を組み合わせたファンド |
REIT(不動産投資信託) | 不動産市場に投資するファンド |
若い世代の方は株式100%、ご年配の方は債券+株式等、ご自身の状況に合わせてリスクを調整することが重要です。
自分がどれくらいのリスクを取れるのか分からない方は、MONEY BASEのFP相談をご利用ください。
初回相談は無料でご利用いただけます。
6. 投資信託の選び方
1. 投資目的を明確にする
「老後資金」「教育資金」「資産形成」など、自分の目的に合ったファンドを選びましょう。
「いつ」「何に」必要な資金かを明確にすることが重要です。
2. 手数料を確認する
運用コスト(信託報酬)が低いファンドを選ぶと、長期的に有利になります。
高コスト=好成績の金融商品ではない点に注意しましょう。
3. 過去の運用成績をチェック
過去の運用実績を確認し、安定したリターンを出しているファンドを選びましょう。
基本的に、米国や全世界のインデックスファンドは長期的に堅調な値動きをしています。
7. インデックスファンドとアクティブファンドの違い
投資信託には、大きく分けて「インデックスファンド」と「アクティブファンド」の2種類があります。
1. インデックスファンド
インデックスファンドは、市場全体の動きを示す指標(例えば日経平均株価やS&P500)に連動するように運用されるファンドです。
運用コストが低く、長期的に安定したリターンを期待できます。
投資の市場平均(合格点)を取れる為、初めての投資には最適だと思われます。
2. アクティブファンド
アクティブファンドは、運用の専門家が市場の平均を上回るリターンを狙って積極的に運用するファンドです。
市場の動きに応じて銘柄を選定し、積極的に売買するため、運用手数料が高めになります。
一方で、9割のアクティブファンドがインデックスファンドに運用成績で勝てないというデータが出ております。
その為、1割のアクティブファンドを選ぶ自身の無い方は、インデックスファンドを購入することを推奨します。
ファンド種類 | 特徴 | コスト | リターンの期待値 |
インデックスファンド | 市場全体に連動し安定した運用 | 低 | 中程度(市場平均) |
アクティブファンド | 運用の専門家が積極的に投資 | 高 | 低~高(市場平均を超える可能性) |
8. 低コストで人気の投資信託
投資信託の中でも特に人気のある「S&P500」と「全世界株式」について紹介します。
1. S&P500連動型ファンド
S&P500は、アメリカの主要500社の株価指数に連動するインデックスファンドです。
長期的な成長が期待されており、過去の実績からも安定したリターンを狙うことができます。
運用コストが低く、初心者でも始めやすいのが特徴です。
2. 全世界株式インデックスファンド
全世界株式インデックスファンドは、世界中の株式市場に分散投資できるファンドです。
特定の国に偏らず、グローバルな視点で資産を増やすことができます。
地域ごとの経済成長に応じたリターンを得られるため、リスク分散にも優れています。
9. 投資信託の始め方
- 証券会社や銀行で口座を開設する 例)楽天証券やSBI証券等のネット証券がオススメです。
- 自分に合った投資信託を選ぶ
- 一括購入または積立投資を選択する
- 定期的に運用状況をチェックし、必要に応じて見直す
NISAやiDeCoを活用すると、税制優遇を受けながら運用できます。
10. よくある質問(FAQ)
Q1. 投資信託と株式投資の違いは?
A. 投資信託はプロが運用し、分散投資が可能ですが、株式投資は自分で銘柄を選ぶ必要があります。
Q2. 投資信託はどこで購入できますか?
A. 証券会社、銀行、ネット証券などで購入できます。窓口ではなく、ネット証券を利用することがおすすめです。
Q3. 初心者におすすめの投資信託は?
A. 低コストで分散投資ができる「インデックスファンド」がおすすめです。全世界株式やS&P500を検討してみてはいかがでしょうか。
11. まとめ
投資信託は、少額から始められ、プロの運用でリスクを分散できる便利な金融商品です。
自分の投資目的に合ったファンドを選び、長期的な視点で資産形成を進めていきましょう。