資産運用

【2025年最新版】iDeCo(イデコ)とは?初心者向け完全ガイド

老後の資金準備に関心をお持ちの方へ、iDeCo(イデコ)という制度をご存知でしょうか。

iDeCoは、自分で積み立てて運用し、将来の年金を増やすための仕組みです。

本記事では、初心者の方にもわかりやすく、iDeCoの基本から最新の制度改正までを解説します。

iDeCoの基本概要

iDeCo(個人型確定拠出年金)は、自分で毎月一定額を積み立て、その資金を運用して60歳以降に受け取る私的年金制度です。

掛金は月々5,000円から始められ、職業や加入状況に応じて上限額が設定されています。

運用商品は定期預金や投資信託などから選択でき、運用益は非課税となるため、効率的に資産を増やすことが期待できます。

年金制度の一覧表

年金制度は、公的年金と私的年金に大きく分けられます。

さらに、私的年金は企業年金と個人年金に分けられます。

私的年金はご自身でもコントロール出来る領域になりますから、それぞれ特徴を理解し、自分に合った老後資金の準備を進めることが重要です。

本章では、年金制度の種類と仕組みを一覧表で比較しながら解説します。

企業年金● 企業型確定拠出年金(DC)
● 確定給付企業年金(DB)
● 厚生年金基金
個人年金● 個人型確定拠出年金(iDeCo)
● 国民年金基金
● 個人年金保険

iDeCoのメリット

  • 税制優遇:掛金は全額所得控除の対象となり、所得税や住民税の負担を軽減できます。たとえば、年収500万円の会社員が年間27.6万円をiDeCoに拠出した場合、約8万円の節税効果があります。
  • 運用益非課税:運用で得た利益は非課税となり、再投資による複利効果が期待できます。長期間運用することで、税金を引かれずに資産を効率的に増やすことができます。
  • 受取時の税優遇:受取時には「退職所得控除」や「公的年金等控除」が適用され、税負担が軽減されます。

iDeCoのデメリット

  • 60歳まで引き出せない:原則として60歳まで資金を引き出すことができません。
  • 元本割れのリスク:運用商品によっては、元本が減少する可能性があります。
  • 受け取り時に税金が発生する:NISA制度とは異なり、iDeCoは受取時に税金が発生してしまいます。

iDeCoの受取時、税金は受け取り方法によって異なる。

  • 年金として受け取る場合は「公的年金等控除」、一時金として受け取る場合は「退職所得控除」が適用されます。
  • どちらも一定額までは非課税で受け取れます。
【年金として受け取る場合】
  • 雑所得として扱われるため、他の所得と合算した総所得金額を基に税額が計算されます。
  • 年齢や収入金額に応じて、公的年金等控除が適用されます。
【一時金として受け取る場合】
  • 退職所得として扱われるため、退職所得控除が適用されます。
  • 退職所得には2分の1課税という優遇措置があり、(退職金 - 退職所得控除額)× 1/2 が課税対象となります。
  • 退職所得は分離課税として扱われるため、他の所得とは別に税額が計算されます。

iDeCoの資産を年金で受け取るか一時金で受け取るかで、税金の額も変わってきます。

自分にとって最適な受け取り方法を見つけましょう。

もし、ご自身にとって最適な受け取り方法が分からない場合は、MONEY BASEまでお気軽にお問い合わせください。

初回相談は無料でご利用いただけます。

2024年12月の制度改正

2024年12月から、iDeCoの制度に以下の重要な変更がありました。

  • 掛金拠出限度額の引き上げ:確定給付企業年金(DB)や共済などの他制度に加入している会社員や公務員の方のiDeCo掛金上限が、月額12,000円から20,000円に引き上げられました。ただし、iDeCoの掛金と企業年金の掛金の合計が月額55,000円を超えない範囲での適用となります。
  • 事業主証明書の廃止:これまでiDeCo加入時に必要だった「事業主証明書」の提出が不要となり、手続きが簡素化されました。

4. iDeCoの運用商品と選び方

iDeCoでは、金融機関が提供する「定期預金」「投資信託」「保険商品」などの中から、自分の投資スタイルに合った商品を選択できます。

運用商品特徴リスクリターン
定期預金元本保証があり、安全性が高い
投資信託(国内外株式)リターンが期待できるが、価格変動リスクあり
債券型投資信託株式より安定しているが、利回りは低め

15年以上の長期投資が可能であれば、投資信託(国内外株式)を検討してもいいでしょう。

投資の三原則(長期・分散・積立)が活用出来る為、リスクが大きく減ると期待できます。

加入手続きの流れ

  1. 金融機関の選択:iDeCoを取り扱う金融機関(運営管理機関)を選びます。手数料や提供される運用商品を比較して、自分に合った金融機関を選びましょう。
  2. 申込書類の取り寄せ:選んだ金融機関から申込書類を入手します。多くの場合、ウェブサイトから資料請求が可能です。
  3. 必要書類の準備:本人確認書類や基礎年金番号がわかる書類を用意します。会社員や公務員の方は、勤務先から「事業主証明書」が不要となりましたが、企業型年金の加入状況を確認しておきましょう。
  4. 運用商品の選択:定期預金や投資信託など、運用商品を選びます。リスクとリターンを考慮して、自分の投資方針に合った商品を選択しましょう。
  5. 申込書類の提出:必要事項を記入し、書類を金融機関に提出します。手続き完了後、掛金の引き落としが開始され、運用がスタートします。

よくある質問

Q1. iDeCoは誰でも加入できますか?

A1. 原則として、日本国内に住む20歳以上60歳未満の方が加入できます。ただし、職業や加入している年金制度によって、掛金の上限額が異なります。

Q2. 掛金は途中で変更できますか?

A2. はい、年1回変更が可能です。ライフスタイルや収入の変化に合わせて見直しましょう。

Q3. 運用がうまくいかなくても元本は保証されますか?

A3. 定期預金などの元本確保型商品を選べば元本は保証されますが、投資信託などのリスク商品を選ぶと元本割れの可能性があります。商品選択時にはリスクを十分に理解してください。

まとめ

iDeCoは、老後の資産形成に有効な制度であり、税制優遇など多くのメリットがあります。2024年12月の制度改正により、さらに利用しやすくなりました。自分の将来に備えて、iDeCoの活用を検討してみてはいかがでしょうか。

-資産運用