家計

教育費はいつから・いくら必要?子どもの未来を守る家計の備え

子どもの成長はあっという間。

「まだ小さいから教育費は先の話」と思っていませんか?

実は、教育費の準備は“今すぐ”が正解です。

この記事では、教育費が必要になる時期や金額、家計への負担を減らす備え方について、初心者でも分かりやすく解説します。

ライフプラン全体を見据えながら、無理のない備え方を一緒に考えていきましょう。


1. 教育費はいつから必要になるの?

子どもが生まれてすぐに、実は教育費はスタートしています。

最初にかかるのは保育園や幼稚園の費用です。

公立と私立で大きく金額が異なるため、進路によって家計の負担も変わります。

また、小学校・中学校・高校・大学と、ステージごとにかかるお金の種類や額も変化していきます。

特に大学進学は、教育費のピークとなるタイミングです。


2. 教育費はいくらかかる?公立・私立別の目安一覧

教育費の全体像を理解するため、公立と私立それぞれに分けて、目安の費用を以下の表にまとめました。

教育段階公立の場合(年間)私立の場合(年間)
保育園・幼稚園約20万~40万円約50万~150万円
小学校約30万円約150万円
中学校約45万円約130万円
高校約45万円約100万円
大学(文系)約80万円(国立)約150万~200万円

※入学金や塾・予備校代、受験費用を含むと、さらに上乗せになります。

一般的に、幼稚園から大学までオール私立だと約2,500万、公立中心でも約1,000万〜1,200万円ほど必要とされます。


3. 教育費のピークは「大学入学前後」

多くの家庭で家計に大きな負担がかかるのは、大学の入学時期です。

入学金・授業料・下宿代・引っ越し費用・家電家具の購入など、一気に数十万円〜数百万円の出費が発生します。

しかも、これが春に集中するため、ボーナスの時期とはズレていることも大きな課題です。

このタイミングに備えるには、長期的な資金準備が必要です。


4. 教育費は何で準備する?3つの主要手段

教育費の準備には、以下の3つが主に使われます。

(1) 学資保険(基本的に非推奨)

学資保険は、契約時に決めた保険料を一定期間支払い、満期時に祝い金や満期金として教育費が受け取れる保険商品です。

一見安心に見えますが、返戻率(利回り)が非常に低く、インフレリスクにも弱いため、近年ではあまり推奨されていません。

また、保険商品であるため、中途解約時の元本割れや、保障が不要な場合に無駄が多くなる可能性もあります。

さらに、保険営業マンから「絶対に必要」と勧められることもありますが、冷静にシミュレーションをしてから判断することが大切です

資産形成を目的とするなら、より利回りの高い手段を検討しましょう。。

(2) NISA

長期的な運用によって、資産を育てる方法です。

インフレ対応ができる一方で、元本保証がないため、運用リスクを理解したうえで始めることが大切です。

教育費の準備をする為には、NISA制度の活用は必要不可欠です。

まだ投資をしたことが無い方も、必ずNISAを勉強するようにしましょう。

(3) 定期預金・普通預金

元本保証があり、安全に貯めることができます。

ただし、利息がほとんど付かないため、大きく増やすことは期待できません。

リスクは取れないけど確実に備えたい方に向いています。

また、余ったお金を貯金しようと思っても、なかなか貯まらないもの。

そういう方は、先取貯蓄を家計に導入して、自動でお金が貯まるようにしましょう!


5. 教育費の貯め方|年代別の具体的な目安と戦略

教育費の準備は、子どもの年齢によって戦略を変えることが大切です。

0歳〜5歳(未就学児)

  • 教育費を貯め始めるベストタイミング。
  • 学資保険やつみたてNISAの活用がおすすめ。
  • 月1万円でも、18年で約216万円(元本)に。

小学生

  • 中学受験の可能性がある場合、塾代がスタート。
  • 貯蓄ペースを確認し、必要なら見直しを。
  • 習い事や旅行費とのバランスもポイント。

中学生~高校生

  • 大学進学費用に向けたラストスパート期。
  • 収入の中から「先取り貯金」で毎月固定額を確保。
  • 奨学金の利用可能性も含めて家族で話し合いを。

6. 教育費を圧迫しない家計のコツ

教育費を貯めるには、日々の家計改善が鍵です。

以下の方法で効率よく備えましょう。

項目ポイント
家計の見える化支出管理アプリなどで現状を把握
固定費の見直し保険・通信・サブスクの整理
収入の一部を自動積立強制的に貯める仕組みを作る
ボーナスは全額貯蓄一部でも教育費口座へ

サブスクの管理については、以下の記事がおすすめです。


7. よくある質問(Q&A)

Q1. 教育費の準備って、どれくらいのペースで進めればいい?

A. 月1万円からでもOKです。早く始めることが最大のポイント。

大学入学までに約200万〜300万円を目安にすると安心です。

Q2. 子どもが複数いる場合、どう備えたらいい?

A. まずは一人目に集中しつつ、予算を見直しながら二人目以降も対応できるようにします。

計画的な積立が重要です。

Q3. 奨学金を使うのは避けた方がいい?

A. 必ずしも悪い選択ではありませんが、借金であることは意識しましょう。

可能なら無利子タイプを優先するのがおすすめです。


まとめ|未来のために、今日からできることを

教育費は「まだ先の話」ではなく、「今から準備するもの」。

月1万円の積立でも、10年・15年で大きな差がつきます。

あなたの子どもの未来を守るために、今日から家計の見直しと貯金を始めましょう。

できることから少しずつ、一緒に備えていきましょう。

-家計