家計

共働き夫婦の家計管理はどうする?財布の分け方・まとめ方ガイド

共働きが当たり前になった今、夫婦の「お金の管理」は重要なテーマになっています。
「自分たちの収入をどう分ける?」「生活費はどう負担する?」といった悩みを持つ方も多いのではないでしょうか。

本記事では、共働き夫婦が家計をうまく管理するための方法や考え方、具体的な財布の分け方、よくある疑問までをわかりやすく解説します。


1. 共働き夫婦の家計管理が難しい理由とは?

共働き世帯では、収入が2つあることが一見メリットに見えますが、実は家計管理が複雑になりやすい傾向があります。

理由は以下のとおりです。

原因内容
収入が分かれているそれぞれの収入が別々なので、どちらがどれだけ出すか曖昧になりやすい
支出も複雑化光熱費・食費・住居費などをどう分担するか決めないと混乱する
将来の目標が不明確お互いの貯蓄や投資意識に差があると、目標がブレやすい

そのため、話し合いをしないまま生活を続けていると「知らないうちにお金が足りない」「片方だけが貯金している」といった事態に陥ることがあります。


2. 家計管理の基本は「話し合いと見える化」

家計をスムーズに管理するための最も大切なことは、「夫婦でお金について話し合う」ことです。

「お金の話をするのは気が引ける」と感じる方も多いですが、家計に関する価値観を共有することが、トラブルの防止につながります。

まずは以下の3点を話し合いましょう。

  • 毎月の固定費と変動費の把握
  • どちらがどの支出を担当するか
  • 将来の貯金・教育費・住宅購入などの目標設定

そのうえで、家計簿アプリなどを活用して、支出を「見える化」すると効果的です。

たとえば、【マネーフォワード ME】や【Zaim】などの無料アプリは、レシート読み取りや銀行口座連携機能があり、共働き夫婦にも使いやすいです。


3. 共働き夫婦の財布の分け方|3つの代表的パターン

共働き夫婦の家計管理には主に以下の3パターンがあります。

パターン特徴向いている夫婦
①完全折半生活費をきっちり50:50で負担収入が近く、平等意識が強い
②収入比で分担収入の比率に応じて費用を負担収入差がある場合に最適
③どちらかが一括管理片方が家計全体を管理し、相手にお小遣いを渡す片方が管理が得意で、もう一方が任せたいタイプ

それぞれのスタイルにメリット・デメリットがありますが、「どちらも納得できる方法」を選ぶことが何より大切です。

また、育児休業や転職など、将来の変化に備えて、年1回程度の見直しもおすすめです。


4. おすすめの家計管理方法は「ハイブリッド型」

最近では「共通口座を作り、生活費や貯金はそこから。残りは各自の自由に使う」といった“ハイブリッド型”が人気です。

この方法では、以下のようなステップで管理します。

ステップ1:共通口座を開設

銀行口座を1つ作り、生活費や共通の貯金用として使います。

ステップ2:毎月の入金ルールを決める

各自の収入に応じて「毎月〇万円ずつ入れる」などのルールを設定します。

ステップ3:残りはお小遣いに

共通口座以外の収入は、自由に使ってOK。お互いの生活の自由も保てます。

このスタイルは、お金の管理と自由度のバランスがよく、共働き夫婦に非常に人気です。


5. 将来に備える!共働きでも貯金ができる家計術

「共働きなのに、なぜか貯金ができない…」という声もよく聞きます。

その原因は「先取り貯金をしていない」ことが多いです。

給料が入ってから「残った分を貯めよう」としても、出費が先に増えてしまうのです。

解決策は「給料が入ったら先に貯金を分けておく」ことです。

(関連記事:先取り貯金とは?初心者でも続く貯金術をわかりやすく解説)

たとえば…

  • 収入の10〜20%を共通口座に自動振替する
  • 年間目標(例:年間60万円)を月ごとに分けて積立

このような仕組みをつくることで、無理なく将来への備えができます。


6. よくある質問(Q&A)

Q1. 夫婦の財布は一緒にすべき?別にすべき?

A. 「一緒か別か」よりも「どちらも納得できる管理ルールを持つこと」が重要です。
収入・支出のバランスや価値観に応じて柔軟に対応しましょう。


Q2. 共働きでも貯金ができないのはなぜ?

A. 支出が見えていなかったり、先取り貯金をしていないケースが多いです。
アプリで管理し、毎月一定額を先に貯金に回すことで解決できます。


Q3. ボーナスはどう分けるべき?

A. 共通の目的(旅行、教育費、車購入など)に使うと満足度が高まります。
一定額をそれぞれの自由にする「ご褒美費」もおすすめです。


7. まとめ:自分たちに合った家計管理が、夫婦円満のカギ

共働き夫婦の家計管理には、明確な正解はありません。

しかし「話し合い」「見える化」「仕組み化」を意識することで、お互いにストレスなく管理ができるようになります。

一度仕組みを作ってしまえば、日常の小さなストレスが大きく減ります。

「まだ家計を見直せていない…」という方も、今日からできる小さな一歩として、まずは話し合いから始めてみてください。

-家計