家計

【絶対確保】急な出費に負けない!最低限必要な生活防衛資金の作り方

急な病気や失業、冠婚葬祭、車の故障など、思いがけない出費が起きたとき、あなたの家計は対応できる準備ができていますか?

「そんなの急に言われても……」と思った方にこそ知ってほしいのが生活防衛資金です。

この記事では、初心者にもわかりやすく、無理なく続けられる生活防衛資金の作り方を解説します。

今日から一緒に、未来の安心を育てていきましょう!


生活防衛資金とは?

生活防衛資金とは、万が一収入が途絶えたときでも、一定期間生活を続けられるために貯めておく「緊急用のお金」のことです。

普段使う生活費とは別に、絶対に手を付けないお金として備えておきます。

特に、自営業の方や転職を考えている方、子育て中の家庭にとっては、心強い「お守り」のような存在になります。

生活防衛資金があることで、焦らず冷静な判断ができるのも大きなメリットです。

また、資産運用をする場合でも、生活防衛資金を確保しておくことが絶対条件です。


なぜ生活防衛資金が必要なの?

「もしもの時」に、生活を守る最後の砦になるからです。

例えば、次のようなシチュエーションを考えてみてください。

シチュエーション必要となる金額
失業・転職期間中生活費3〜6ヶ月分
病気・入院時医療費+生活費
親の介護費用数十万円〜
災害による臨時出費数十万円〜

もし備えがなければ、リボ払いやカードローンなど、高金利の借金に頼るリスクが高まります。

一度借金生活に陥ると、なかなか抜け出せません。

(参考:リボ払いは危険!絶対使っちゃ駄目!

生活防衛資金は、そんな「負の連鎖」を防ぐための、最初の一歩なのです。


生活防衛資金はいくら必要?

必要な金額は、あなたの家族構成や働き方によって変わります。

基本的な目安はこちらです。

タイプ目安金額
単身者(正社員)生活費3ヶ月分
既婚・子どもあり生活費6ヶ月分
自営業・フリーランス生活費1年分以上

例えば、毎月の支出が20万円なら、単身者は60万円、家族持ちなら120万円が目標になります。

重要なのは、自分にあった金額を設定することです。

「とても無理…」と思うかもしれませんが、焦らずコツコツ積み立てれば大丈夫です。


生活防衛資金を作るための5つのステップ

ここからは、具体的に「どうやって生活防衛資金を作るか」を見ていきましょう!

1. 目標金額を決める

まず、目標金額をはっきり決めましょう。

生活費×必要月数でシンプルに計算します。

例)生活費20万円×6ヶ月=120万円

ゴールが明確になると、貯めるモチベーションも上がります。

2. 支出を見直す

貯金の原資は「支出の見直し」から生まれます。

サブスクリプションの解約、格安スマホへの乗り換え、無駄な保険の見直しなど、やれることはたくさんあります。

意外と簡単に、毎月1万円以上捻出できることも珍しくありません。

3. 先取り貯金を始める

給料が入ったら、最初に貯金用のお金を別口座に移す「先取り貯金」が鉄則です。

手元にあるとつい使ってしまうので、自動積立設定にしておくとさらに安心です。

4. 貯金専用口座を用意する

普段使っている口座と同じにしていると、いざというとき手をつけやすくなります。

別に貯金専用の口座を作り、「この口座には絶対手を付けない!」とルールを決めましょう。

おすすめは、定期預金や貯蓄専用口座を使うことです。

金利は高くないですが、「引き出しにくさ」が逆に守りになります。

5. 臨時収入を活用する

ボーナスや副収入、現金でのお祝いなどが入ったら、すぐに防衛資金に充てましょう。

全部ではなくてもOKです。

たとえば、ボーナスの10%だけでも防衛資金に回す習慣をつければ、1年後には大きな差が出ます。


防衛資金の優先度は?

生活防衛資金は、「最優先で作るべき貯金」です。

理由は、他の目標(投資や老後資金作り)よりも、緊急性が高いからです。

生活防衛資金がないまま投資を始めてしまうと、市場が暴落したときに資産を取り崩さなければならなくなります。

だからこそ、まずは現金で生活防衛資金を確保する

これが、堅実な家計管理の第一歩です。


よくある質問(Q&A)

Q1. 途中で使ってしまったらどうする?

使ったら、またコツコツ積み立てれば大丈夫です!

生活防衛資金は、減ったら補充していく「動的な備え」だと考えましょう。

完璧を目指さなくてOKです。

Q2. 防衛資金はどこに預ければいい?

基本的には普通預金や定期預金で大丈夫です。

「すぐ引き出せる」「元本割れしない」が大切なポイントです。

投資商品には預けないよう注意しましょう。

Q3. 生活費は何を含めて計算すればいい?

必要最低限の支出(家賃、光熱費、食費、通信費、保険料など)だけでOKです。

レジャー費や趣味費用は含めず、あくまで「生きるために必要な費用」で計算しましょう。


まとめ|備えあれば憂いなし!今すぐ始めよう

生活防衛資金を持つことで、あなたの人生はもっと自由になります。

急な出費があっても、「どうにかなる」という自信が生まれるのです。

今すぐ大金を用意する必要はありません。

毎月1万円、いや5,000円でもいいから、コツコツ積み重ねることが大切です。

未来の安心を手に入れるために、今日から一歩踏み出しましょう!

-家計