税金

20代の会社員・フリーランス必見!住民税の仕組みと税負担を減らす方法を解説

住民税は、私たちが生活する市区町村や都道府県に納める税金です。

しかし、社会経験の浅い20代では、「住民税ってどのように計算されるの?」「いつ払うの?」と疑問を持つ方も多いのではないでしょうか。

この記事では、住民税の基本的な仕組みから計算方法、節税のための控除について、20代の方にも分かりやすく解説します。

最後まで読むことで、住民税の仕組みを理解し、納税額を抑える方法がわかります。


1. 住民税とは?基本的な仕組みを解説

住民税は、地方自治体(市区町村や都道府県)に納める税金です。

前年の所得に応じて税額が決まり、毎年6月から翌年5月にかけて納付します。

2年目よりも、新卒の時の方が手取りが多いのは、住民税の支払いが始めるのが2年目だからですね。

住民税の概要

  • 住んでいる自治体に納める地方税
  • 前年の所得に基づいて計算される
  • 均等割と所得割の2種類で構成される
  • 毎年6月から翌年5月にかけて支払う

住民税は、所得に関係なく一定額が課税される「均等割」と、所得に応じて決まる「所得割」で構成されています。


2. 住民税の計算方法と税率

住民税は、課税所得に応じて計算されます。

【重要】課税所得の考え方

課税所得とは、収入から各種控除を差し引いた後の金額です。

控除を活用すると、課税所得が減り、住民税を抑えることができます。

住民税の計算式

(課税所得 × 10%) + 均等割 = 住民税額

住民税の税率

  • 所得割:10%(市区町村税6%、都道府県税4%)
  • 均等割:5,000円~6,000円程度(自治体により異なる)

3. 一般的な会社員の年収の場合の住民税計算例

例:25歳年収500万円の会社員の場合

  1. 収入:500万円
  2. 給与所得控除:144万円(※国税庁の基準に基づく)
  3. 課税所得の計算:500万円 - 144万円 = 356万円
  4. 基礎控除:48万円
  5. 社会保険料控除:年間約75万円(仮定)
  6. 課税所得:356万円 - 48万円 - 75万円 = 233万円
  7. 住民税額の計算:233万円 × 10% + 5,000円 = 約24万円

このように、控除を活用することで住民税を抑えることができます。


4. 住民税を減らす方法|控除と節税対策

住民税は、控除を活用することで大幅に削減できます。

主な住民税の控除一覧

控除の種類内容控除額
基礎控除すべての人が適用できる控除48万円
扶養控除扶養家族がいる場合33万円~45万円
配偶者控除配偶者の所得が一定以下の場合最大33万円
医療費控除年間10万円以上の医療費が対象支払額から一定額
生命保険料控除生命保険の支払いに応じて適用最大7万円
地震保険料控除地震保険に加入している場合最大2.5万円
社会保険料控除健康保険や年金などの支払い分全額控除
小規模企業共済等掛金控除iDeCoなどの積立に適用掛金額全額

控除の考え方とお得な仕組み

控除が増えると課税所得が減り、住民税が少なくなります。

例えば、課税所得300万円の場合、10%の税率が適用されます。

控除を50万円増やせば、課税所得は250万円になり、結果的に5万円の税金が減ります。


5. 住民税の支払い方法

住民税の支払いには、「特別徴収」「普通徴収」の2種類があります。

  • 特別徴収(会社員向け):給与から毎月天引き
  • 普通徴収(個人事業主向け):自分で納付(6月・8月・10月・1月の4回払い)

6. よくある質問

Q1. 住民税はいつから支払う必要がありますか?

A. 毎年6月から翌年5月までの期間で支払います。

Q2. 住民税が非課税になる条件は?

A. 一定の所得以下(例:単身者で年収100万円以下)などの条件があります。

Q3. 会社を退職した場合の住民税はどうなりますか?

A. 退職後は「普通徴収」となり、自分で納付する必要があります。


まとめ

住民税は、私たちの生活に欠かせない税金ですが、正しく理解することで納税額を抑えることができます。

20代の皆様も、本記事で紹介した控除や節税対策を活用し、無駄な税負担を減らしましょう。

-税金