
20代の保険、本当に必要な保障を教えてほしい。
知人の勧めで保険に加入しましたが、本当に今の内容でいいのかわかりません。 医療保険や生命保険、がん保険など、どれが自分に必要なのかを整理したいです。 また、保険料の支払いが家計を圧迫しないよう、最適な見直し方法を知りたいです。
お悩みポイント
・20代のうちに入るべき保険はどれか知りたい
・今の保険の内容が適切か診断してほしい
・保険料が家計の負担にならないように見直したい
ご相談者プロフィール
年齢:25歳
家族構成:妻(26歳)
年収:夫(450万円)、妻(500万円)
貯蓄:200万円
MONEY BASEで相談してみましょう!

ご相談いただきありがとうございます。
本日は保険の相談ですが、現在ご加入中の保険を教えて頂けますでしょうか。

はい。以下、3つの保険に加入しています。
生命保険(死亡保障3,000万円):4,500円/月
医療保険:9,500円/月
がん保険:5,000円/月
どれも会社や知人の紹介で加入した保険でして、本当に必要なのか分かりません。
毎月の保険料も負担なので、不要な保険は解約したいです。

色々とご加入されていますね。
結論としては、医療保険とがん保険は解約されても問題無いと思います。
病気になった際の治療費は、預貯金+資産運用でご準備をされる方が効率的です。
預貯金が200万円ありますので、治療費が払えなくなる不安は殆ど無いでしょう。

医療保険が不要とは驚きです。
しかし、高額治療が必要となった時が不安です。
もし100万円の治療費が掛かってしまった場合、貯金が少なくなってしまいますが、大丈夫でしょうか。

保険適用の治療であれば、高額療養費制度を活用することで、自己負担額は一定額までになります。
斎藤様のご年収であれば、ひと月の自己負担上限額は8万円程度です。
現在、高額療養費制度の上限見直しが検討されていますが、それでも医療保険で準備をするのは非効率的でしょう。

保険適用内の治療であれば、100万円掛かっても、ひと月の自己負担額は8万円程度になるのですね!
それを聞くと、医療保険とがん保険は解約しても良い気がしてきました。

そうですね。
また、生命保険もご夫婦二人のうちは、ご解約されても問題無いでしょう。
斎藤様は共働きをされておりますので、どちらかが無くなってしまった場合でも、生活はできるはずです。
生命保険は、将来的にお子様を授かった時に、改めてご加入されてみてはいかがでしょうか。

たしかに、夫が無くなったしまっても、一人暮らしの生活になるだけなので、経済的には困らなそうです。
将来的に子どもは欲しいと考えていますので、それまで生命保険は解約して、貯金を頑張りたいと思います。

良いと思います。
また、20代の生命保険で4,500円は非常に高額です。
ネット保険であれば、同様の保障内容で半額程度になりますよ。
こちらも是非ご検討されてください。
今回の提案内容
・不要な生命保険、医療保険、がん保険の解約で、年間216,000円の家計改善。
・生命保険は第一子を授かるタイミングで、割安なネット保険への加入を提案
・高額な医療費は公的保障+預貯金で対応。常に生活費の6倍を生活防衛資金として確保しておく。
今回のケースのまとめ
・20代では、高額な保険よりも最低限の保障を確保し、将来に備えて貯蓄を優先することが重要。
・現在のライフスタイルや将来の計画に応じて、必要な保障のみを選び、無駄な保険料を削減することで家計の負担を軽減。
・日本の手厚い公的保障を最大限活用する事で、家計負担を最小限にする。

将来のお金に不安がある方は、ライフプランシミュレーションを作成してみましょう!
お金の流れを見える化することで、必要な対策ができる為、漠然としたお金の不安が無くなりますよ!
ライフプランシミュレーションとは?
ライフプランシミュレーションとは、これからの人生における「収入」「支出」「貯蓄」「投資」「年金」などを総合的にシミュレーションし、将来の家計がどのように推移するのかを予測するものです。
「いつ、どのくらいのお金が必要なのか?」
「今の貯蓄や収入で将来の生活は安心できるのか?」といった不安を、データをもとに見える化することができます。
20代という若年期にライフプランシミュレーションを作成すれば、今後の人生設計に役立つ事間違い無しです!
なぜライフプランシミュレーションが必要なの?
✔ 漠然としたお金の不安を解消できる
→ 「老後資金は足りる?」「子どもの教育費は大丈夫?」などの不安が具体的な数字で分かる。
✔ 無理のない貯蓄・投資計画を立てられる
→ どのタイミングでどのくらい貯蓄すれば良いか、目標が明確になる。
✔ 住宅ローンや保険など、大きな支出の判断に役立つ
→ 「この住宅ローンで将来の家計は大丈夫?」「保険の見直しは必要?」といった疑問を解決できる。
ライフプランシミュレーションの具体的な流れ
① 現在の家計状況を整理
まずは、現在の収入・支出・貯蓄を整理し、家計の全体像を把握します。
② これからのライフイベントを予測
結婚、住宅購入、子どもの進学、転職、老後など、自分や家族の人生の大きなイベントを考えます。
③ 将来の収支をシミュレーション
各ライフイベントで発生する収入や支出を予測し、長期的な家計の変化を試算します。
④ 必要に応じて貯蓄や投資の計画を調整
シミュレーションの結果をもとに、「今のままで問題ないか」「貯蓄や投資を増やすべきか」などを検討します。
ライフプランシミュレーションを受けるとどうなる?
✔ 無理なく目標達成できる資産計画が立てられる
✔ 家計の問題点が見つかり、早めに対策できる
✔ 「これからどうすればいいのか?」が明確になる
「将来のお金が不安…」と思ったら、まずはライフプランシミュレーションを試してみましょう!
専門家と一緒に計画を立てることで、より安心して未来に備えることができます。

